NPO法人日本創造力開発センター(略称NPO JCDC)
https://jcdc.jp
2019年11月度 活動報告
2019年12月5日事務局
1.子ども向けCAMP発明ワークショップの33回目開催
*11月24日(日) 子ども向けCAMP発明ワークショップの33回目開催。 今回は、東京スカイツリーに隣接している「すみだ水族館」が会場。 20名の子どもがグループごとに分かれ、水族館スタッフに生きものの生態を聞きながら、
それをヒントに発明品を制作し、発表まで5時間のワークショップ。
グループごとに発表後、保護者に等価変換論について解説(鍛治舎)。 *11月15日(金) 「一般社団法人未来共育学園」訪問、「キッズとうかスクール」代表を紹介 *幼児・子ども向け「等価カード」(第1弾・第2弾)の販売開始 *子ども向け教室「キッズとうかスクール」支援継続中 http://www.kidstouka.com/ NPO法人日本創造力開発センターは、等価カードや等価絵本など制作し 子どもの異能開発へのコンテンツを提供していきます。
2.お知らせ 2019年12月21日(土)
会場:大阪 堂島 中央電気倶楽部 会議室 ・12時30分~ NPO法人日本創造力開発センターの総会 ・13時30分~ 等価変換創造学会の総会 ・14時~17時 定例 等価変換創造学会 開催 ・17時30分~19時30分 懇親会 立食パーテイ(会費4,000円) ご参加お待ちしてます。
*この研究会に興味ご関心ありましたらオブザーバー参加のご連絡お待ちしてます。 参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。
事務局 鍛治舎康昭 NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会 https://jcdc.jp kajisha@ta2.so-net.ne.jp 080-5458-5889 携帯
3.活動報告11月度PDF
コチラを参照ください。
NPO法人日本創造力開発センター(略称NPO JCDC)
https://jcdc.jp
2019年10月度
活動報告
2019年11月4日事務局
1. 等価変換理論の研究会活動 発表者とテーマ
:関東地区(ET東京例会): 10月5日(土)
テーマ:「近未来のコンピューター社会への誘い
―第4次産業革命の課題と対応策」
発表者: ゲスト 風見 晴雄 氏
研究会開催(毎月第1土曜日14:00-18:00)
会場:東京都新宿区新宿2-15-22 ランドワーク新宿ビル
(旧 S2ビル)8F会議室
(株式会社経営技法 の入居オフィス)
(次回開催日 11月9日(土))
:関西地区(ET大阪例会): 10月26日(土)
テーマ:「等価変換理論でよみとく歴史と未来予測
-混沌のなかに潜む不変の本質を見いだすー」
発表者: 鈴木 俊介氏
研究会開催(毎月第4土曜日13:30-17:00)
会場:大阪堂島 中央電気倶楽部315会議室)
(次回開催日 11月16日(土))
2.等価変換理論の普及活動
*関東地区
子ども向け教室「キッズとうかスクール」の 生徒募集開始 支援継続中
*子ども向け等価カード第2弾 6組(絵カード12枚) 9月末 イラスト完成
→10月末 第2弾 幼児・子ども向けとうかカード完成
*子ども向け「とうかカルタ」として50組(絵カード100枚)選別と、
いろはカルタのように読み上げ文章(五・七・五)の文言
→10月末 確定、今後カルタセットとして制作を進める
絵カード100枚と読み上げ文字カード50項目を選定し
百人一首の紙箱ケースに収めて販路検討
*子ども向け第1弾 等価カード 20枚(10組)販売中
・幼児・学童向け主に動物関係の等価カード
1セット 会員向け価格 @1,500円
(絵カード20枚・字カード10枚、解説書含み)
*A5版サイズの「とうか絵本」 完成 発売中
作者:せとの なるみ(ペンネーム)
絵:さいとう あやこ
・水族館 上・下 2冊
・散歩シリーズ(春・夏・秋・冬) 4冊
いずれも@800円+税で販売中
→販路について「キッズとうかスクール」の代表と検討していく
○ 環境メディアフォーラム ソーシャルアクションリング事務局
にNPO法人日本創造力開発センターの紹介記事掲載中
http://www.social-action-ring.org/detail/detail-1232/
3.JTEX通信教育講座 新規企画提案中 (鍛治舎)
*JTEX通信教育講座のご案内
2020年版の通信教育講座のプログラムの冊子ご希望のかたは
事務局までご連絡ください。
受講申し込み先 http://www.jtex.ac.jp/A-22.htm
*受講者実績データ
・JTEX通信教育講座第 ものづくりの「アイデア自由自在」
申し込み状況 累計2,181名受講 (2019-10-31現在)
・JTEX通信教育講座「身近なものから学ぶものづくりのヒント」
申し込み状況 累計 818名受講 (2019-10-31現在)
・JTEX通信教育講座「図解 自働化カイゼン入門~からくりあれこれ~」
申し込み状況 累計 375名(2019年-10-31現在)
各種連絡・問い合せ先:事務局(鍛治舎)
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
メールアドレスkajisha@ta2.so-net.ne.jp
以上
2019年10月4日事務局
1. 等価変換理論の研究会活動 発表者とテーマ
:関東地区(ET東京例会): 9月7日(土)
テーマ:「イノベーションと研究開発マネジメント」
発表者: 櫻井 敬三 氏
研究会開催(毎月第1土曜日14:00-18:00)
会場:東京都新宿区新宿2-15-22 ランドワーク新宿ビル
(旧 S2ビル)8F会議室
(株式会社経営技法 の入居オフィス)
(次回開催日 10月5日(土))
:関西地区(ET大阪例会): 9月28日(土)
テーマ:「 等価変換創造論の普及活動について
-主に子ども向け創造性開発の取り組みー」
発表者: 鍛治舎 康昭
研究会開催(毎月第4土曜日13:30-17:00)
会場:大阪堂島 中央電気倶楽部315会議室)
(次回開催日 10月26日(土))
2.等価変換理論の普及活動
*関東地区
子ども向け教室「キッズとうかスクール」の 生徒募集開始 支援継続中
*子ども向け等価カード第2弾 6組(絵カード12枚) 9月末 イラスト完成
10月中に印刷
→10月末までに第2弾 幼児・子ども向けとうかカード完成予定
*子ども向け「とうかカルタ」として50組(絵カード100枚)選別して、
いろはカルタのように読み上げ文章(五・七・五)の文言を検討中
→9月28日のET大阪例会で検討し修正案確定
10月中に、幼児・子ども向け読み上げカードの文章確定
その後、絵カード100枚と読み上げ字カード50枚を選定し
百人一首の紙箱ケースに収めて販路検討
*子ども向け第1弾 等価カード 20枚(10組)販売中
・幼児・学童向け主に動物関係の等価カード
1セット 会員向け価格 @1,500円
(絵カード20枚・字カード10枚、解説書含み)
*A5版サイズの「とうか絵本」 完成 発売中
作者:せとの なるみ(ペンネーム)
絵:さいとう あやこ
・水族館 上・下 2冊
・散歩シリーズ(春・夏・秋・冬) 4冊
いずれも@800円+税で販売中
○ 環境メディアフォーラム ソーシャルアクションリング事務局
にNPO法人日本創造力開発センターの紹介記事掲載中
http://www.social-action-ring.org/detail/detail-1232/
3.JTEX通信教育講座 新規企画提案中 (鍛治舎)
*JTEX通信教育講座のご案内
2019年の通信教育講座のプログラムの冊子ご希望のかたは
事務局までご連絡ください。
受講申し込み先 http://www.jtex.ac.jp/A-22.htm
*受講者実績データ
・JTEX通信教育講座第 ものづくりの「アイデア自由自在」
申し込み状況 累計2,175名受講 (2019-9-30現在)
・JTEX通信教育講座「身近なものから学ぶものづくりのヒント」
申し込み状況 累計 817名受講 (2019-9-30現在)
・JTEX通信教育講座「図解 自働化カイゼン入門~からくりあれこれ~」
申し込み状況 累計 368名(2019年-9-30現在)
各種連絡・問い合せ先:事務局(鍛治舎)
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
メールアドレスkajisha@ta2.so-net.ne.jp 川崎自宅
ケータイ080-5458-5889
以上