日本創造力開発センターの活動

NPO法人日本NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2023年08月度の活動報告 NEW

各位
 (会員にはBCCで配信)
いつもお世話になります。
このところ日本列島は猛暑と台風に見舞われています。
くれぐれもご自愛ください。
定例研究会は8月度はお休みとなります。
次回東京例会は9月2日(土)、大阪例会は9月30日(土)
となります。
7月度の活動内容を報告します。
○トピックス
最近の風刺画コンテンツの紹介
風刺画は、時の政治・経済・社会活動などの権力者の行動に対して
エスプリを効かせて一枚のイラストに、作者の意図・本音・本質を表現しています。
まさに等価変換の事例として下記インスタグラムをご覧ください。
(作者の斎藤綾子さんは等価カード・等価絵本のイラスト作家)
インスタグラム名
saitoayakocartoonで、日経ヴェリタスのイラストのほか、最近のもの全て見ることができます。


〇ご紹介 ET会員執筆 社会人向け通信教育プログラム 
会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、次世代を担う社会人向けに通信教育学習テキストの執筆者として挑戦されてはいかがでしょうか。
参照   <https://jtex.ac.jphttps://jtex.ac.jp
  以下は会員(元会員も含む)執筆 現在開講中のプログラム
   ・上坂 且 「図解 自働化カイゼン入門 ―からくりあれこれー」
   ・上坂 且 「ものづくりのアイデア自由自在」
   ・内田 勝啓「ゼロ災害のための現場の安全対策」 
・金友 正文「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」
・風見 晴雄「技術者のためのAI/IoTシステムのの基礎
・岡崎 邦明「最強のチームをつくる自分力アップ講座(自己分析サービス付き)」
・岡崎 邦明「ONE TEAM 外国人と共に働き成果を出す講座」
・占部 正尚「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」
・松本 勝 「Excel自由自在」
・松本 勝 「プレゼン資料作成自由自在」
・松本 勝 「もっと仕事がうまくいく パソコン効率アップの技」

〇上坂 且 さんがアメブロ アイデアの小箱 のブログを開設されました。
毎日ブログ発信に挑戦されています。
 <https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html>あ
https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
皆様のご意見投稿お待ちしています。

*ご質問・ご要望など
     ・ご感想・ご質問やご要望などメールでご連絡ください。
*この研究会に興味ご関心のかたオブザーバー参加できます。
事務局までメールでご連絡ください。
参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。

〇事務局
川野弘道 鍛治舎康昭
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
 <https://jcdc.jphttps://jcdc.jp
   <mailto:川野弘道hiro-kawa.6592@aa.bb-east.ne.jp> 川野弘hiro-kawa.6592@aa.bb-east.ne.jp
鍛治舎康昭 <mailto:kajisha@ta2.so-net.ne.jpkajisha@ta2.so-net.ne.jp

*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

以上

ダウンロード
2023年8月度 ET&NPO 活動報告.pdf
PDFファイル 689.8 KB

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2023年06月度の活動報告

各位

(会員にはBCCで配信)
いつもお世話になります。このところ大雨と猛暑が続いています。くれぐれもご自愛ください。
定例研究会は8月度はお休みとなります。
次回東京例会は9月2日(土)、大阪例会は9月30日(土)となります。


6月度の活動内容を報告します。
〇ご紹介 ET会員執筆 社会人向け通信教育プログラム 
会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、次世代を担う社会人向けに通信教育学習テキストの執筆者として
挑戦されてはいかがでしょうか。
参照   <https://jtex.ac.jphttps://jtex.ac.jp
  以下は会員(元会員も含む)執筆 現在開講中のプログラム
   ・上坂 且 「図解 自働化カイゼン入門 ―からくりあれこれー」
   ・上坂 且 「ものづくりのアイデア自由自在」
   ・内田 勝啓「ゼロ災害のための現場の安全対策」 
・金友 正文「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」
・風見 晴雄「技術者のためのAI/IoTシステムのの基礎
・岡崎 邦明「最強のチームをつくる自分力アップ講座(自己分析サービス付き)」
・岡崎 邦明「ONE TEAM 外国人と共に働き成果を出す講座」
・占部 正尚「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」
・松本 勝 「Excel自由自在」
・松本 勝 「プレゼン資料作成自由自在」
・松本 勝 「もっと仕事がうまくいく パソコン効率アップの技」
〇上坂 且 さんがアメブロ アイデアの小箱 のブログを開設されました。
毎日ブログ発信に挑戦されています。
 <https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html>
https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
皆様のご意見投稿お待ちしています。
*ご質問・ご要望など
     ・ご感想・ご質問やご要望などメールでご連絡ください。
*この研究会に興味ご関心のかたオブザーバー参加できます。
事務局までメールでご連絡ください。
参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。
〇事務局
川野弘道 鍛治舎康昭
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
 <https://jcdc.jphttps://jcdc.jp
川野弘道 <mailto:hiro-kawa.6592@aa.bb-east.ne.jp>hiro-kawa.6592@aa.bb-east.ne.jp
鍛治舎康昭 <mailto:kajisha@ta2.so-net.ne.jpkajisha@ta2.so-net.ne.jp

*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

ダウンロード
2023年6月度 ET&NPO 活動報告
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2023年06月度の活動報告
2023年6月度 ET&NPO 活動報告.pdf
PDFファイル 743.1 KB

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2023年05月度の活動報告

各位
 (会員にはBCCで配信)
いつもお世話になります。
5月度の活動内容を報告します。

〇ご紹介 ET会員執筆 社会人向け通信教育プログラム 
会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、次世代を担う社会人向けに通信教育学習テキストの執筆者として挑戦されてはいかがでしょうか。
参照   https://jtex.ac.jp
  以下は会員(元会員も含む)執筆 現在開講中のプログラム
   ・上坂 且 「図解 自働化カイゼン入門 ―からくりあれこれー」
   ・上坂 且 「ものづくりのアイデア自由自在」
   ・内田 勝啓「ゼロ災害のための現場の安全対策」 
・金友 正文「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」
・風見 晴雄「技術者のためのAI/IoTシステムのの基礎
・岡崎 邦明「最強のチームをつくる自分力アップ講座(自己分析サービス付き)」
・岡崎 邦明「ONE TEAM 外国人と共に働き成果を出す講座」
・占部 正尚「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」
・松本 勝 「Excel自由自在」
・松本 勝 「プレゼン資料作成自由自在」
・松本 勝 「もっと仕事がうまくいく パソコン効率アップの技」

〇上坂 且 さんがアメブロ アイデアの小箱 のブログを開設されました。
毎日ブログ発信に挑戦されています。
 https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
皆様のご意見投稿お待ちしています。

*ご質問・ご要望など
     ・ご感想・ご質問やご要望などメールでご連絡ください。
*この研究会に興味ご関心のかたオブザーバー参加できます。
事務局までメールでご連絡ください。
参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。

〇書籍の紹介
  「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?
   ―経営における「アート」と「サイエンス」―  
 山口 周著  光文社新書刊
 著者の観点
  ・AI時代で論理的・理性的な情報処理スキルの限界が露呈しつつある事例として「正解のコモディティ化」と「方法論としての限界」
  ・突破するには、全体を直覚的に捉える感性と、「真・善・美」が感じられる打ち手を内省的に創出する構想力や創造力が、求められる時代に突入だから先進国のエリートは、アートのもつ美意識を期待されている
  ・日本で通説とされる「生産性」「効率性」といった外部のモノサシではなく「真・善・美」を内在的に判断する美意識といった内部のモノサシに照らして、自らの有り様を考えてみてはと提唱
  ・昨今の日本の大企業の粉飾決算・自動車企業の燃料データ偽装・委託費の水増し請求などのコンプライアンス違反の本質は、過度な「スピード」と「コスト」を追求する「サイエンス」一辺倒の経営にありと喝破。
  そろそろ多くの人を共感させる「真・善・美」に立脚したビジョンに、個人も経営も関心を持って欲しいというのが著者からの呼びかけです。
  ご参考まで。

〇事務局
川野弘道 鍛治舎康昭
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
 https://jcdc.jp
mailto:川野弘道hiro-kawa.6592@aa.bb-east.ne.jpa
mailto:kajisha@ta2.so-net.ne.jp

*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

ダウンロード
2023年5月度 ET&NPO 活動報告.pdf
PDFファイル 683.5 KB

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2023年04月度の活動報告 NEW

各位
(会員にはBCCで配信)
いつもお世話になります。4月度の活動内容を報告します。
コロナ自粛から街の賑わいが戻ってきました。
気温も急上昇し熱中症に注意の報道も聞かれるようになりました。
一気にリモートからリアルへの活動開始くれぐれもご自愛してお過ごしください。
〇ご紹介 ET会員執筆 社会人向け通信教育プログラム 
会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、次世代を担う社会人向けに通信教育学習テキストの執筆者として挑戦されてはいかがでしょうか。
参照    https://jtex.ac.jp
  以下は会員(元会員も含む)執筆 現在開講中のプログラム
   ・上坂 且 「図解 自働化カイゼン入門 ―からくりあれこれー」
   ・上坂 且 「ものづくりのアイデア自由自在」
   ・内田 勝啓「ゼロ災害のための現場の安全対策」 
・金友 正文「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」
・風見 晴雄「技術者のためのAI/IoTシステムのの基礎
・岡崎 邦明「最強のチームをつくる自分力アップ講座(自己分析サービス付き)」
・岡崎 邦明「ONE TEAM 外国人と共に働き成果を出す講座」
・占部 正尚「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」
・松本 勝 「Excel自由自在」
・松本 勝 「プレゼン資料作成自由自在」
・松本 勝 「もっと仕事がうまくいく パソコン効率アップの技」
〇上坂 且 さんがアメブロ アイデアの小箱 のブログを開設されました。
毎日ブログ発信に挑戦されています。
https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
皆様のご意見投稿お待ちしています。
*ご質問・ご要望など
     ・ご感想・ご質問やご要望などメールでご連絡ください。
*この研究会に興味ご関心のかたオブザーバー参加できます。
事務局までメールでご連絡ください。
参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。
○  書籍紹介
  タイトル:思考の技術論 自分の頭で「正しく考える」 著者 :鹿島 茂  平凡社刊
  私見(鍛治舎):人間がこれからもっとより幸福になるためには、自分の頭で「正しく考える」方法を身に着ける必要があると主張されています。
  その方法論としてデカルトの4原則を学ぼうと提示
     ➀すべてを疑おう
     ②分けて考えよう
     ③単純から複雑へ
     ④見落としの可能性を列挙しよう
     何故日本は教育現場で、「(考える)ための方法」を教えてこなかったのか。   
     その
背景は西欧に追いつくために目の前にあった見本という答えがあった。
     しかしながら先進国日本の将来は、今こそ自分の頭で「正しく考える」方法を教育現場で教えていく必要があると事例をあげて解説。
  下記引用 いくつかの興味ある文章を紹介
  ・「正しく考える」のは、そのほうが得だから、理由は「その方が幸福になれるから」
    人間というものは「より幸福になりたい」言い換えると「より多くの利益を得て、より幸福になりたい」
    そのために「正しく考える」にはどうすればいいかを懸命に模索するようになった。
    この願望が「ホモ・サピエンス(考える人)」となったと考えられる。
    私は日本人として日本で小・中・高・大と教育を受けてきましたが、学校教育においては「(考える)ための方法」を教えられた記憶が一度もないと断言できます。

    どうも日本には「自分の頭で考えろ」と言う人はあっても、自分の頭で考えるには方法があるのだから
    その方法をまず教えなければならないと主張する人はあまりいないようです。
   なぜなのでしょう?
       日本では、考えるということは、呼吸したり、あるいは食べたり飲んだりするのと同じように方法というものを教えなくても、
             「自然に」身につくものとみなさ
れているのです。
   日本の教育において「知識」はたくさんあります。知識が与えられていれば考えることはその知識をもとにして、「自然に」身につくと思われているからなのです。
   ・親や先生や上役の言うことをよく聞くというその同じ特徴が、根源的なところですべてに疑問をもち、問いを発し、
    自分の頭で考えるというイノベ
イティブな発想を妨げることが多いため、世界を変えてしまうような大発明、大発見はなかなか生まれないという側面も持ちます。
    日本の社会は、「構造的」に自分の頭で考えるのには向いていない社会なのです。
   ところが「正しく考えるための方法」という観点からすると、この問いを見いだすといういう過程が最重要であり問いを自分で見いだせたら、
    正しく考えることは自動的について
くるとさえいえるのです。
   フランスの高校生が大学入試問題に自分で考える授業
      理科系
      ・自分の権利を擁護することは、自分の利益を擁護することだろうか?
      ・自分自身の文化から自由になれるだろうか?
      文科系

      ・認識するために観察するだけで十分だろうか?
      ・私が行う権利を持っていることはすべては正しいのだろうか?
      経済社会系
      ・理性によってすべてを説明することができるのか?
      ・芸術作品とは必ず美しいものだろうか?
    一度書店でご覧になってはいかがでしょうか。

〇事務局
    川野弘道 鍛治舎康昭
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
  https://jcdc.jp
   <mailto:川野弘道 hiro-kawa.6592@aa.bb-east.ne.jp
        鍛治舎康昭  kajisha@ta2.so-net.ne.jp

*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

ダウンロード
2023年4月度 ET&NPO 活動報告.pdf
PDFファイル 680.1 KB

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2023年03月度の活動報告

各位(会員にはBCCで配信)
いつもお世話になります。
3月度の活動内容を報告します。
〇 トピック
・「等価変換理論」「市川亀久彌博士」についてインターネットで 検索できるように添付データの編集が確定しました。
 近々、NPO法人日本創造力開発センターのHP( <https://jcdc.jphttps://jcdc.jp)に掲載することにします。
・東京会場では、会員対象に発表者の動画と参加会員からの発言内容の記録を配信しています。
グラフィックファシリテーションという方法で記録を残しています
ファシリテーターは、発言者の内容の主旨を大判の白紙に文字とイメージをその場で書き込み、出席者の新たな考えを引き出すという試みです。
出席者にとって質疑応答の時間は、聴覚と視覚の刺激で脳を活性化させて新たな気づきを生む機会が得られます。
どんな様子なのか次回の東京例会でリモートや会場で参加してみていかがでしょうか。
 遠隔地の会員メンバーは編集動画とグラフィックで臨場感が味わえます。
〇会員執筆 情報
 ET会員執筆の通信教育講座(JTEX)のテキスト
 関係者の皆さんにご紹介お願いします。
・著者 金友正文さんの講座「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」
・著者 風見晴雄さんの講座「技術者のためのAI/IoTシステムのの基
        参照   <https://jtex.ac.jphttps://jtex.ac.jp
会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、次世代を担う社会人向けに通信教育学習テキストの執筆者として挑戦されてはいかがでしょうか。
  2023年版の講座一覧ガイドブック(小冊子)をご要望の方やテキスト執筆の企画ご相談は事務局まで問い合わせください。
〇上坂 且 さんがアメブロ アイデアの小箱 のブログを開設されました。
毎日ブログ発信に挑戦されています。
 <https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html>
https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
皆様のご意見投稿お待ちしています。
*ご質問・ご要望など
     ・ご感想・ご質問やご要望などメールでご連絡ください。
*この研究会に興味ご関心のかたオブザーバー参加できます。
事務局までメールでご連絡ください。
参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。
*お礼 2023年の年会費振り込み
 2023年年会費振り込みいただきありがとうございました。
 また新規入会の方がおられましたら事務局までご連絡ください。
〇事務局
川野弘道 鍛治舎康昭
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
 <https://jcdc.jphttps://jcdc.jp
   <mailto:川野弘道hiro-kawa.6592@aa.bb-east.ne.jp> 川野弘hiro-kawa.6592@aa.bb-east.ne.jp
  鍛治舎康昭 <mailto:kajisha@ta2.so-net.ne.jpkajisha@ta2.so-net.ne.jp
*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

ダウンロード
市川亀久彌博士Ver7_2022.10.24.pdf
PDFファイル 1.2 MB
ダウンロード
等価変換理論17_Ver15_2022.11.11 (2).pdf
PDFファイル 1.1 MB

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2023年02月度の活動報告 NEW

各位 (会員にはBCCで配信)
やっと春らしくなってきました。
コロナ感染と花粉症に気をつけて活動しましょう。
2月度の活動内容を添付します。
〇 トピック
・さいとう あやこさんの風刺画ご紹介
 最近の出来事を風刺をこめてイラストで表現されています。
 ものごとの本質を抽出し抽象化し、よく見聞きする内容(熟知系)に変換しイラストに表現するという等価変換の事例として楽しんでください
   風刺画に興味ある人はHPをご参考に。 https://saitoayako.com
(斎藤さんは、等価カードや等価絵本のイラストの作家です)

・東京会場では、会員対象に発表者の動画と参加会員からの発言内容の記録を配信しています。
グラフィックファシリテーションという方法で記録を残しています
ファシリテーターは、発言者の内容の主旨を大判の白紙に文字とイメージをその場で書き込み、出席者の新たな考えを引き出すという試みです。
出席者にとって質疑応答の時間は、聴覚と視覚の刺激で脳を活性化させて新たな気づきを生む機会が得られます。
どんな様子なのか次回の東京例会でリモートや会場で参加してみていかがでしょうか。
 遠隔地の会員メンバーは編集動画とグラフィックで臨場感が味わえます。

〇会員執筆 情報
 ET会員執筆の通信教育講座(JTEX)のテキスト
 関係者の皆さんにご紹介お願いします。
・著者 金友正文さんの講座「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」
・著者 風見晴雄さんの講座「技術者のためのAI/IoTシステムのの基
        参照   https://jtex.ac.jp
会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、次世代を担う社会人向けに通信教育学習テキストの執筆者として挑戦されてはいかがでしょうか。
  2023年版の講座一覧ガイドブック(小冊子)をご要望の方やテキスト執筆の企画ご相談は事務局まで問い合わせください。

〇上坂 且 さんがアメブロ アイデアの小箱 のブログを開設されました。
毎日ブログ発信に挑戦されています。
https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
皆様のご意見投稿お待ちしています。
*ご質問・ご要望など
     ・ご感想・ご質問やご要望などメールでご連絡ください。

*この研究会に興味ご関心のかたオブザーバー参加できます。
事務局までメールでご連絡ください。
参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。


*2023年の年会費のお願い
 未納の方は事務局からメールでご連絡しますのでよろしくお願いします。
 また新規入会の方がおられましたら事務局までご連絡ください。

〇事務局
川野弘道 鍛治舎康昭
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
 https://jcdc.jp
   mailto:川野弘道 hiro-kawa.6592@aa.bb-east.ne.jp 
        mailto: 鍛治舎康昭 kajisha@ta2.so-net.ne.jp

*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

 

ダウンロード
2023年2月度 ET&NPO 活動報告.pdf
PDFファイル 742.4 KB

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2023年01月度の活動報告

各位(会員にはBCCで配信)
いつもお世話になります。
3年にもおよぶコロナ禍生活からやっと平常活動の兆しが見えてきました。
研究会に今年から新規会員も増え新しい風で新たな気づきが生まれることを期待しています。
1月度の活動内容を添付します。

〇 トピック
・東京会場では、今月から発表者のテーマの動画編集と参加会員からの発言内容をグラフィックファシリテーションという方法で記録を残しています。
ファシリテーターは、発言者の内容の主旨を文字とイメージを大判の白紙に文字とイラストで瞬時で書き込み、出席者の新たな考えを引き出すという試みです。
ファシリテーターは、発言者の内容を要約し本質を見つけ、それを大判の白紙に抽象化して表現されています。
出席者にとって質疑応答の時間は、聴覚と視覚の刺激で脳を活性化させて新たな気づきを生むことになると思います。
どんな様子なのか次回の東京例会でリモートや会場で参加してみていかがでしょうか。
 遠隔地の会員メンバーは編集動画とグラフィックで臨場感が味わえます。

〇会員執筆 情報
 ET会員執筆の通信教育講座(JTEX)のテキスト
 関係者の皆さんにご紹介お願いします。
・著者 金友正文さんの講座「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」
・著者 風見晴雄さんの講座「技術者のためのAI/IoTシステムの基礎」
        参照 https://jtex.ac.jp
会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、

次世代を担う社会人向けに通信教育学習テキストの執筆者として挑戦されてはいかがでしょうか。
  2023年版の講座一覧ガイドブック(小冊子)をご要望の方や
  テキスト執筆の企画ご相談は事務局まで問い合わせください。

〇上坂 且 さんがアメブロ アイデアの小箱 のブログを開設されました。
毎日ブログ発信に挑戦されています。
https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
皆様のご意見投稿お待ちしています。

*ご質問・ご要望など
     ・ご感想・ご質問やご要望などメールでご連絡ください。
*この研究会に興味ご関心のかたオブザーバー参加できます。
  事務局までメールでご連絡ください。
参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。

*2023年の年会費の振り込みのお願い

 早々に振り込みありがとうございました。
 未納の方は事務局からメールでご連絡しますのでよろしくお願いします。
 また新規入会の方がおられましたら事務局までご連絡ください。

〇事務局
川野弘道 鍛治舎康昭
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
 https://jcdc.jp
川野弘道 hiro-kawa.6592@aa.bb-east.ne.jp>
鍛治舎康昭  kajisha@ta2.so-net.ne.jp
*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

ダウンロード
2023年1月度 ET&NPO 活動報告.pdf
PDFファイル 745.7 KB

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2022年12月度の活動報告

各位
 今年もよろしくお願いします。
 1月は年会費の振り込みについて別途ご連絡しますのでよろしくお願いします。
 昨年12月度の活動報告を添付しました。

〇 トピック
・東京会場では、会員からの発言内容をグラフィックファシリテーションという方法で記録を残しています。
ファシリテーターは、発言者の内容の主旨を文字とイメージを大判の白紙に文字とイラストで書き込みます。
他の出席者の新たな考えを引き出あすという試みです。
ファシリテーターは、発言者の内容を要約し本質を見つけ、それを大判の白紙に瞬時に抽象化表現する等価変換のスキルの持ち主なのです。
出席者にとって質疑応答の時間は、聴覚と視覚の刺激で脳を活性化させて新たな気づきを生むことになると思います。
どんな様子なのか次回の東京例会でリモートや会場で参加してみていかがでしょうか。
今年は発表者の動画配信をトライしていきます。
〇会員執筆 情報
 ET会員執筆の通信教育講座(JTEX)のテキスト
 関係者の皆さんにご紹介お願いします。
・著者 金友正文さんの講座「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」
・著者 風見晴雄さんの講座「技術者のためのAI/IoTシステムのの基
        参照   https://jtex.ac.jp
会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、次世代を担う社会人向けに通信教育学習テキストの執筆者として挑戦されてはいかがでしょうか。
  2023年版の講座一覧ガイドブック(小冊子)をご要望の方やテキスト執筆の企画ご相談は事務局まで問い合わせください。

〇上坂 且 さんがアメブロ アイデアの小箱 のブログを開設されました。
毎日ブログ発信に挑戦されています。
https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
皆様のご意見投稿お待ちしています。

〇上坂さんから進化についてのコメント(1月7日のET会 意見交換)
商品進化の法則性について
  先の平家物語にでてくる「諸行無常」はものごとの真理を表した言葉です。
 「もろもろの行いは常ではない」つまり、世の中のものごとは常に変化していると言っているのです。
  また「栄枯盛衰」「盛者必衰」これもものごとの進化や変化の全体像を表しています。
  このET研究会は、もとは市川亀久彌先生の創造性講座を受けた受講生のメンバーで構成され、
  月1回開催され先生も毎回出席されていました。
その研究会では各自輪番で発表しますが、わたしは「工業デザインと等価変換」というテーマで商品の進化の法則性について発表しました。
概要は、ある製品が発明され市場にでた段階ではデザイン性より機能性が優先されるが、

やがて特許も切れ一定市場が形成されると競業各社が乱立し、機能性よりデザイン性の方が優先される。
さらに進んでその機能の革新的な商品が出現(例えば、ラジオの時代にテレビ)すると、
もとの商品はニッチな分野に残るか衰退方向に向かう。
わたしの20代後半に考えていたことが、半世紀を過ぎた今も変わりないということです。
このことを、JTEXの「アイデア自由自在」には商品の進化の頁で機能性要素と感性要素という表現で書きました。
特にこの商品進化論はファッション(衣料)、家電、自動車などにその傾向があります。

*ご質問・ご要望など
     ・ご感想・ご質問やご要望などメールでご連絡ください。
*この研究会に興味ご関心のかたオブザーバー参加できます。
事務局までメールでご連絡ください。
参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。

*2023年の年会費の振り込みのお願い
 事務局からメールでご請求の案内をしますのでよろしくお願いします。
 また新規入会の方がおられましたら事務局までご連絡ください。

 事務局
鍛治舎康昭
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
 https://jcdc.jp
mailto:kajisha@ta2.so-net.ne.jp
*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

ダウンロード
2022年12月度 ET&NPO 活動報告.pdf
PDFファイル 763.7 KB

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2022年11月度の活動報告 NEW

各位

いつもお世話になります。
  今年も残り3週間ほどになりました。
 11月度の活動報告を添付しました。
〇 トピック
・さいとう あやこさんの風刺画ご紹介
 この1年間での出来事を風刺をこめてイラストで表現されています
 ものごとの本質を抽出し抽象化し、よく見聞きする内容に置き換えイラストにするという等価変換の事例として楽しんでください。


・東京会場では、会員からの発言内容をグラフィックファシリテーション
という方法で記録を残しています。
ファシリテーターは、発言者の内容の主旨を文字とイメージを大判の白紙に文字とイラストで書き込みます。
他の出席者の新たな考えを引き出すという試みです。
ファシリテーターは、発言者の内容を要約し本質を見つけ、それを大判の白紙に瞬時に抽象化表現する等価変換のスキルの持ち主なのです。
出席者にとって質疑応答の時間は、聴覚と視覚の刺激で脳を活性化させて新たな気づきを生むことになると思います。
どんな様子なのか次回の東京例会でリモートや会場で参加してみていかがでしょうか。
今後は発表者の動画制作にも挑戦していく予定です。

〇会員執筆 情報
 ET会員執筆の通信教育講座(JTEX)のテキスト
 関係者の皆さんにご紹介お願いします。
・著者 金友正文さんの講座「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」
・著者 風見晴雄さんの講座「技術者のためのAI/IoTシステムのの基
        参照    https://jtex.ac.jp
会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、次世代を担う社会人向けに通信教育学習テキストの執筆者として挑戦されてはいかがでしょうか。
  2023年版の講座一覧ガイドブック(小冊子)をご要望の方やテキスト執筆の企画ご相談は事務局まで問い合わせください。
・上坂 且 さんがアメブロ アイデアの小箱 のブログを開設されました。
毎日ブログ発信に挑戦されています。
https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
皆様のご意見投稿お待ちしています。

*ご質問・ご要望など
     ・ご感想・ご質問やご要望などメールでご連絡ください。
*この研究会に興味ご関心のかたオブザーバー参加できます。
事務局までメールでご連絡ください。
参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。


 事務局

鍛治舎康昭
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
 https://jcdc.jp

mailto:kajisha@ta2.so-net.ne.jp

*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

 

ダウンロード
2022年11月度 ET&NPO 活動報告.pdf
PDFファイル 751.1 KB

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2022年10月度の活動報告 NEW

各位
いつもお世話になります。
11月に入り好天が続き活動しやすい気候になりました。
10月のET東京例会は会場&リモートでの出席者は16名
活発な意見交換会となりました。

〇 トピック
・本馬達夫さん(NPO法人日本創造力開発力センターの初代理事長)からのET関連記事のエピソード紹介(本ページ最下段にダウンロード用のPDF添付)
10月25日で94歳の誕生日を迎えられ、このたびET論に関し会員への参考になればということでご自身のエピソードを寄稿されました。
ご参考になれば幸いです。
・東京会場では、会員からの発言内容をグラフィックファシリテーションという方法で記録を残しています。
ファシリテーターは、発言者の内容の主旨を文字とイメージを大判の白紙に文字とイラストで書き込みます。
他の出席者の新たな考えを引き出すという試みです。
ファシリテーターは、発言者の内容を要約し本質を見つけ、それを大判の白紙に瞬時に抽象化表現する等価変換のスキルの持ち主なのです。
出席者にとって質疑応答の時間は、聴覚と視覚の刺激で脳を活性化させて新たな気づきを生むことになると思います。
どんな様子なのか次回の東京例会でリモートや会場で参加してみていかがでしょうか。
今後は発表者の動画制作にも挑戦していく予定です。

〇会員執筆 情報
 ET会員執筆の通信教育講座(JTEX)のテキスト
 関係者の皆さんにご紹介お願いします。
・著者 金友正文さんの講座「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」
・著者 風見晴雄さんの講座「技術者のためのAI/IoTシステムのの基
        参照  https://jtex.ac.jp
会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、次世代を担う社会人向けに通信教育学習テキストの執筆者として挑戦されてはいかがでしょうか。
  2023年版の講座一覧ガイドブック(小冊子)をご要望の方やテキスト執筆の企画ご相談は事務局まで問い合わせください。
・上坂 且 さんがアメブロ アイデアの小箱 のブログを開設されました。
毎日ブログ発信に挑戦されています。
https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
皆様のご意見投稿お待ちしています。

*ご質問・ご要望など
     ・ご感想・ご質問やご要望などメールでご連絡ください。
*この研究会に興味ご関心のかたオブザーバー参加できます。
  事務局までメールでご連絡ください。
参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。
 事務局
鍛治舎康昭
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
https://jcdc.jp
 <mailto:kajisha@ta2.so-net.ne.jp>
*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

 

以上

ダウンロード
2022年10月度 ET&NPO 活動報告.pdf
PDFファイル 744.7 KB
ダウンロード
本馬達夫の ET関係記事エピソード 2022年10月28日.pdf
PDFファイル 1.1 MB

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2022年09月度の活動報告 NEW

各位
いつもお世話になります。
10月に入りwithコロナでの活動が活発となってきました。
9月のET東京例会は会場&リモートでの出席者は15名、
ET大阪例会は7名でした。
活発な意見交換会となりました。

〇 トピック
今回から東京会場では、会員の発案で質疑応答の内容をグラフィックファシリテーションという方法で記録を残す実験をしました。
ファシリテーターは、発言者の内容の主旨を文字とイメージを大判の白紙に文字とイラストで書き込みます。
他の出席者の新たな考えを引き出すという試みです。
ファシリテーターは、発言者の内容を要約し本質を見つけ、それを大判の白紙に瞬時に抽象化表現する必要があります。
まさに等価変換のスキルの持ち主なのです。
出席者にとって質疑応答の時間は、聴覚と視覚の刺激で脳を活性化させて新たな気づきを生むことになると思います。
どんな様子なのか次回の東京例会でリモートや会場で参加してみていかがでしょうか。
次回は発表者の動画制作にも挑戦していく予定です。

〇会員執筆 情報
 ET会員執筆の通信教育講座(JTEX)のテキスト完成し6月から正式開講となり受講者も増えています。
 関係者の皆さんにご紹介お願いします。


・著者 金友正文さんの講座「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」
・著者 風見晴雄さんの講座「技術者のためのAI/IoTシステムのの基
        参照   <https://jtex.ac.jphttps://jtex.ac.jp

会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、次世代を担う社会人向けに通信教育学習テキストの執筆者として挑戦されてはいかがでしょうか。
  2022年版の講座一覧ガイドブック(小冊子)をご要望の方やテキスト執筆の企画ご相談は事務局まで問い合わせください。

・上坂 且 さんがアメブロ アイデアの小箱 のブログを開設されました。
毎日ブログ発信に挑戦されています。
https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
皆様のご意見投稿お待ちしています。

*ご質問・ご要望など
     ・ご感想・ご質問やご要望などメールでご連絡ください。
*この研究会に興味ご関心のかたオブザーバー参加できます。
事務局までメールでご連絡ください。
参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。

 事務局
鍛治舎康昭
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
 https://jcdc.jp
mailto:kajisha@ta2.so-net.ne.jp
*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

i以上

 

ダウンロード
2022年9月度 ET&NPO 活動報告.pdf
PDFファイル 764.5 KB

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2022年08月度の活動報告

各位
朝夕の風に涼しさが感じられるようになりました。
いかがお過ごしでしょうか。 しばらくはwithコロナでリスク回避しながら行動しましょう。 8月は夏休みということで研究会は休会としました。 〇トピック   ET会員執筆の通信教育講座(JTEX)のテキスト完成し6月から正式開講となり受講者も増えています。   関係者の皆さんにご紹介お願いします。 ・著者 金友正文さんの講座「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」 ・著者 風見晴雄さんの講座「技術者のためのAI/IoTシステムのの基礎    参照  https://jtex.ac.jp 会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、次世代を担う社会人向けに通信教育学習テキストの執筆者として挑戦されてはいかがでしょうか。   2022年版の講座一覧ガイドブック(小冊子)をご要望の方やテキスト執筆の企画ご相談は事務局まで問い合わせください。 ・上坂 且 さんがアメブロ アイデアの小箱 のブログを開設されました。 毎日ブログ発信に挑戦されています。 https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html 皆様のご意見投稿お待ちしています。
* 書籍のご紹介 「デトロイト美術館の奇跡」原田マハ 著 新潮文庫   著者は「楽園のカンヴァス」で山本周五郎賞受賞のアートミステリー作家   今回の内容は、実話をもとに著者の丹念な取材をもとに綴られたアート小説   米国デトロイト市の財政破綻の救済策として、デトロイト市美術館所有のピカソ・ゴッホ・セザンヌなど珠玉のコレクションに売却の危機発生。   守るべきは市民の生活かそれとも市民の誇りか。    近い将来、日本の各地方都市での財政破綻で美術館や博物館の存続廃止や美術工芸品の売却危機に、
  市民の生活か・市民の誇りかどちらを選択するのか参考になるのではと思いました。   ホロリとさせる感動小説です。 *ご質問・ご要望など ・ご感想・ご質問やご要望などメールでご連絡ください。   *この研究会に興味ご関心のかたオブザーバー参加できます。事務局までメールでご連絡ください。   参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。
 事務局 鍛治舎康昭 NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会 https://jcdc.jp kajisha@ta2.so-net.ne.jp *これまで名刺交換した方も含めて配信しています。 不要な方は事務局までメールでご連絡ください。
以上
ダウンロード
2022年8月度 ET&NPO 活動報告 .pdf
PDFファイル 736.4 KB

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2022年07月度の活動報告

各位
残暑お見舞い申し上げます
新規コロナオミクロン株感染者は増加傾向にありますがwithコロナでリスク回避しながら活動していきましょう。
研究会はリモートZOOM&リアル会合で開催継続中。

7月のET東京例会は、参加者は会場&リモート参加計15名で活発な意見交換会となりました。
ET大阪例会はコロナ感染急増のため中止となりました。


 7月度の活動内容は添付ご参照ください
〇トピック
   ET会員執筆の通信教育講座(JTEX)のテキスト完成し6月から正式開講となりました。
  関係者の皆さんにご紹介お願いします。
・著者 金友正文さんの講座「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」
・著者 風見晴雄さんの講座「技術者のためのAI/IoTシステムのの基
        参照   <https://jtex.ac.jphttps://jtex.ac.jp
会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、次世代を担う社会人向けに通信教育学習テキストの執筆者として
挑戦されてはいかがでしょうか。
  2022年版の講座一覧ガイドブック(小冊子)をご要望の方やテキスト執筆の企画ご相談は事務局まで問い合わせください。

・上坂 且 さんがアメブロ アイデアの小箱 のブログを開設されました。
毎日ブログ発信に挑戦されています。
 <https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html>
https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
皆様のご意見投稿お待ちしています。

* 風刺マンガのご紹介
  添付のマンガは、等価カードや等価絵本でお世話になっているさいとう あやこ先生の作品です。
  風刺マンガは、訴求したい内容(本質)を異なる視点で一枚のイラストに表現するということで、等価変換の事例になります。
 ただし、風刺がわかるのは知的好奇心と幅広い知識の裏付けが必要です。
等価変換理論の理解の一助としてご参考にされてはいかがでしょうか。

*ご質問・ご要望など
     ・ご感想・ご質問やご要望などメールでご連絡ください。
*この研究会に興味ご関心のかたオブザーバー参加できます。
事務局までメールでご連絡ください。
参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。

 

事務局 鍛治舎康昭
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
 <https://jcdc.jphttps://jcdc.jp
 <mailto:kajisha@ta2.so-net.ne.jpkajisha@ta2.so-net.ne.jp
*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

 

 

ダウンロード
2022年7月度 ET&NPO 活動報告.pdf
PDFファイル 739.6 KB

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2022年06月度の活動報告

各位

いつもお世話になります。
新規コロナ感染者はこのところ増加傾向にありますがwithコロナでリスク回避しながら活動していきましょう。
研究会はリモートZOOM&リアル会合で開催継続中。
6月のET東京例会は、参加者は会場&リモート参加計17名で活発な意見交換会となりました。

 6月度の活動内容は添付ご参照ください
〇トピック
 ET会員執筆の通信教育講座(JTEX)のテキスト完成し6月から正式開講となりました。
 関係者の皆さんにご紹介お願いします。
・著者 金友正文さんの講座「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」
・著者 風見晴雄さんの講座「技術者のためのAI/IoTシステムのの基
        参照   <https://jtex.ac.jphttps://jtex.ac.jp
会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、次世代を担う社会人向けに通信教育学習テキストの執筆者として挑戦されてはいかがでしょうか。
  2022年版の講座一覧ガイドブック(小冊子)をご要望の方や
  テキスト執筆の企画ご相談は事務局まで問い合わせください。
・上坂 且 さんがアメブロ アイデアの小箱 のブログを開設されました。
毎日ブログ発信に挑戦されています。
 <https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html>
https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
皆様のご意見投稿お待ちしています。


*書籍の紹介
・「立川談志 まくらコレクション」 立川談志著 竹書房文庫
本書は、落語家立川談志(1936~2011)が若手落語家の研鑽のため「にっかん飛び切り落語会」へ1974年から2007年まで33年間、58回ゲスト出演され、落語の「まくら」の録音部分だけを抜粋して活字化されたもの。
この本から、今日のネット社会、不寛容な世相、多様性の価値基準の問題点などをとりあげ「まくら」の言葉に談志流の話芸で閉塞感を突き破る笑いを披露しています。
「なになにとかけて、なんと解く」の紹介(P38より)
・マラソンとかけて、釘の出たハンガーと解く
 その心は へたにかける(駆ける 掛ける)とやぶれる(敗れる 破れる)ことがある。
・お弔いとかけて、ウグイスと解く
 その心は なき(泣き 鳴き)なき(泣き 鳴き)うめ(埋め 梅)に行く
・お夏清十郎とかけて、ウナギ屋と解く
 その心は さかれた(裂く 割く)すえに身をこがします 
異なるものの中に潜む同じもの見つける(気づく)ことが観点を広げるコツです。
*ご質問・ご要望など
     ・ご質問やご要望など事務局にメールでご連絡お待ちしています。
*この研究会に興味ご関心ありましたらオブザーバー参加のご連絡お待ちしてます。
 参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。

 事務局 鍛治舎康昭
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
 <https://jcdc.jphttps://jcdc.jp
 <mailto:kajisha@ta2.so-net.ne.jpkajisha@ta2.so-net.ne.jp
*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

 

ダウンロード
2022年6月度 ET&NPO 活動報告.pdf
PDFファイル 740.7 KB

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2022年05月度の活動報告

各位
いつもお世話になります。
関東では梅雨入りが宣言されました。
新規コロナ感染者は減少傾向にありますがwithコロナでリスク回避しながら活動していきましょう。
研究会はリモートZOOM&リアル会合で開催継続中。
5月のET東京例会は、参加者は会場&リモート参加計17名で活発な意見交換会となりました。
5月のET大阪例会は、ウイキペディア草案のテーマにいろいろ意見をいただき今後反映していくことにしています。
 5月度の活動内容は添付ご参照ください

 

〇トピック
  ET会員執筆の通信教育講座(JTEX)のテキスト完成し6月から正式開講となりました。
  関係者の皆さんにご紹介お願いします。
・著者 金友正文さんの講座「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」
・著者 風見晴雄さんの講座「技術者のためのAI/IoTシステムのの基
        参照   <https://jtex.ac.jphttps://jtex.ac.jp
  会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、次世代を担う社会人向けに通信教育学習テキストの執筆者として挑戦されてはいかがでしょうか。
  2022年版の講座一覧ガイドブック(小冊子)をご要望の方やテキスト執筆の企画ご相談は事務局まで問い合わせください。
・上坂 且 さんがアメブロ アイデアの小箱 のブログを開設されました。
毎日ブログ発信に挑戦されています。
 <https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html>
https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
皆様のご意見投稿お待ちしています。


*書籍の紹介
「大惨事(カタストロフィ)の人類史」 歴史家 ニーアル・ファーガソン著 東洋経済新報社 刊
  〇著者のメッセージ:
・歴史を予測するのは、なんとも難しい。ほとんどの惨事が思いがけない所から突然やって来るからだ。
   最大級の惨事(パンデミックと戦争)は、不確実性の領域で予測可能な順序では起こらない。
   ・今回ロシアのウクライナ侵攻に対して、ロシアという粗暴なクマの再来―そしてアメリカという老い衰えつつあるワシの、
    お世辞にも感心できない対応―は、
「ヨーロッパの平和は、アメリカ人がお金を払いロシアのガスで調理した、無料の食事であるという幻想を打ち砕いた。
   ・惨事に襲われるたびに、特定の主義や党派に偏った見解を人々に押し付けても、何の役には立たない。
   私たちは共通の被害妄想をたくましくするよう、努めなければならない。
   ・惨事は必ず起こる。
その避けがたい運命にどれだけ翻弄されるかは、私たち次第だ。
・あらゆる惨事に共通する特徴は、作業員や運転員の過失と管理者の過失の組み合わせだ。
惨事で失敗が起こる箇所は上層部(後方)でも現場(前線)でもなく、中間管理層の中にあることが多い。一般的な適用性のある見解だ。
・・・・・・・
*世界各地で起こった戦争や大惨事など詳細に記述されています。
(タイタニック号の沈没やヒンデンブルグ号の炎上・スペースシャトル・チャレンジャー号の爆発・
チェルノブイリ原発、スリーマイル島原発、福島の原発震災など)他にコロナパンデミックなども。
「賢者は歴史に学び、凡人は己の経験に学ぶが、 愚者は己の経験にも学ばない」(フォン・ビスマルクの言葉より)
書店で手に取ってみてはいかがでしょうか。

*ご質問・ご要望など
     ・ご質問やご要望など事務局にメールでご連絡お待ちしています。
*この研究会に興味ご関心ありましたらオブザーバー参加のご連絡お待ちしてます。
参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。

 

 事務局
鍛治舎康昭
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
 <https://jcdc.jphttps://jcdc.jp
 <mailto:kajisha@ta2.so-net.ne.jpkajisha@ta2.so-net.ne.jp

*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

ダウンロード
2022年5月度 ET&NPO 活動報告.pdf
PDFファイル 756.1 KB

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2022年04月度の活動報告 NEW

各位
いつもお世話になります。
新規コロナ感染者は減少傾向にありますがwithコロナで活動していきましょう。
研究会はリモートZOOM&リアル会合で開催継続。
4月のET東京例会は、参加者は会場&リモート参加計19名で活発な意見交換会となりました。
〇お詫び
 先月の活動報告で3月5日ET東京例会のテーマと発表者を 間違えていましたのでお詫びと修正版pdf添付(3月度に)しました。
 4月度の活動内容は添付ご参照ください
〇トピック
2022年4月28日&29日(株)経営技法が主催の2022年春のイベント実施
参加者は会場&オンラインで15名
テーマ:未来予測と未来づくり
  ゲストスピーカー
小椋則樹さん:ユニアデックス(株)、日本ユニシスという大きな会社でひとりで未来サービス研究所をたちあげて10年
岩元美智彦さん:洋服、繊維はもちろん、石油製品の完全な循環型社会つくるべく、子供のころから数十年
楠浦崇央 さん:数々の最新特許発明を自ら生み出すだけでなく、その指導で育成者を生み出し数十年
武田信子さん:教育研究者としてのキャリアのなかで、子育ての根本を説い続けて数十年
若松千枝加さん:留学業界でいろんな生き方をみつけ応援し数十年
近日中に2日間の動画版が配信されます。
*「JTEX通信教育講座」は社会人向けの業務に役立つ学習用テキストです。
等価変換創造学会の5名が執筆者として9講座開設中。
2022年度からET会員 金友さんと風見さんの執筆で新しく2講座が開設されます。
関係者の方にお知らせいただければ幸いです。
・著者 金友正文さんの講座「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」
・著者 風見晴雄さんの講座「技術者のためのAI/IoTシステムのの基
    ご参照   <https://jtex.ac.jphttps://jtex.ac.jp

会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、次世代を担う社会人向けに通信教育学習テキストの執筆者として挑戦されてはいかがでしょうか。
  2022年版の講座一覧ガイドブック(小冊子)をご要望の方やテキストの企画のご相談は事務局まで問い合わせください。

・上坂 且 さんがアメブロ アイデアの小箱 のブログを開設されました。
毎日ブログ発信に挑戦されています。
 <https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html>
https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
皆様のご意見投稿お待ちしています。

*書籍紹介「やりすぎ教育 商品化する子どもたち」武田信子著 ポプラ新書
     「子どもが心配」養老孟司著 PHP新書 
 著者の武田信子さんは臨床心理士で子どもを取り巻く現場の実態について
今回4月29日にゲストスピーカーとしてお話しされました。
本の内容から、日本の子どもの精神的幸福度は参加38か国中の37位ということ。
精神的健康度が低下している現状と子育て・教育にもっと社会がどう向き合うのかを提言。親の教育熱心さが子どもにとっては教育虐待になっているという実態を分析。
毎年自殺する子どもたちが増えている背景には相談する友達もいない・友達もつくれない子どもになっているのではと指摘。
悩む子どもにとってはどこにも逃げ場がない状況を大人が社会が作り込んでしまっているかもしれない。
 本来子どもは遊びの創造者が今や遊びの消費者というのは大人の責任であるという指摘には同感。
 養老孟司著も児童精神科医・小児科医・脳研究者・私立の学園長などの対談で現在の子どもがいかに精神的に追い込まれているのかという内容の対談書。
 私は、大人が子どもの可能性を奪っている(子どもを遊ばさないようにしている)ことが子どもを精神的に追い込んでいるということを知ることだと思います。
大人になっても、一人遊びができない人間になっていくのではという気がします。

*ご質問・ご要望など
     ・ご質問やご要望など事務局にメールでご連絡お待ちしています。
*この研究会に興味ご関心ありましたらオブザーバー参加のご連絡お待ちしてます。
参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。

 

 事務局 鍛治舎康昭
 NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
 <https://jcdc.jphttps://jcdc.jp
 <mailto:kajisha@ta2.so-net.ne.jpkajisha@ta2.so-net.ne.jp

*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

 

ダウンロード
2022年4月度 ET&NPO 活動報告.pdf
PDFファイル 739.7 KB

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2022年03月度の活動報告

※おわび〇お詫び
 先月の活動報告で3月5日ET東京例会のテーマと発表者を間違えていましたのでお詫びと修正版pdfを添付しました。
 ご確認ください(事務局 鍛冶舎)

各位

いつもお世話になります。
コロナ蔓延防止は解除になりましたがwithコロナで活動していきましょう。
研究会はリモートZOOM&リアル会合で開催継続。
3月のET東京例会は、参加者は会場12名リモートが8名の計20名で
活発な意見交換会となりました。
3月度の活動内容は添付ご参照ください
〇トピック
* 今年ET会に6名の新会員があり、3月例会はET論の紹介として報告
・「等価変換理論・入門編」 鈴木修介氏、
・「①(問題の提起)についてのクイズ」 松木 暉氏
*「JTEX通信教育講座」は社会人向けの業務に役立つ学習用テキストです。
等価変換創造学会の5名が執筆者として9講座開設中。
2022年度からET会員 金友さんと風見さんの執筆で新しく2講座が開設されます。
関係者の方にお知らせいただければ幸いです。
・著者 金友正文さんの講座「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」
・著者 風見晴雄さんの講座「技術者のためのAI/IoTシステムのの基
    ご参照   <https://jtex.ac.jphttps://jtex.ac.jp
会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、次世代を担う社会人向けに通信教育学習テキストの執筆者として挑戦されてはいかがでしょうか。
  2022年版の講座一覧ガイドブック(小冊子)をご要望の方や
  テキストの企画のご相談は事務局まで問い合わせください。
・上坂 且 さんがアメブロ アイデアの小箱 のブログを開設されました。
毎日ブログ発信に挑戦されています。
 <https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html>
https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
皆様のご意見投稿お待ちしています。
*書籍紹介「文化がヒトを進化させた 人類の繁栄と(文化―遺伝子革命)」白揚社 
 著者 ジョセフ・ヘンリック
 著者からのメッセージ
 人類の進化のプロセスは、前世代から受け継いだ技術や知識に磨きをかけて、次世代に伝えていくようになったということ。(文化を継承していくことが進化ということ)
文化は人の心や行動を操ることで人類の進化を方向づけたという新説を提唱
この論証として、ペルーやチリや南太平洋の島の原住民の家族と寝食を共にして人間の多様性について直接聞きとり、これまでの進化の定説をくつがえす新視点の理論を提唱。
 私は、「プレステージ(信望の厚さ)と年寄りの知恵」の章(P200~212)に
興味をもちました。高齢で社会的地位の高い人におススメの本です
*ご質問・ご要望など
     ・ご質問やご要望など事務局にメールでご連絡お待ちしています。
*この研究会に興味ご関心ありましたらオブザーバー参加のご連絡お待ちしてます。
参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。
 事務局
鍛治舎康昭
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
 <https://jcdc.jphttps://jcdc.jp
 <mailto:kajisha@ta2.so-net.ne.jpkajisha@ta2.so-net.ne.jp
*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

 

ダウンロード
2022年3月度(修正版) ET&NPO 活動報告 (2).pdf
PDFファイル 745.5 KB

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2022年02月度の活動報告

各位いつもお世話になります。
東京都はコロナ蔓延防止期間延長になってますが研究会はリモートZOOM&リアル会合で開催継続。
2月のET東京例会は、リモート参加者含め出席者は19名。
コロナ禍でも活発な意見交換会となりました。
2月度の活動内容は添付ご参照ください
〇トピック
・さいとう あやこ先生の風刺画のご紹介
  NPO法人日本創造力開発センター発行の「等価カルタ」「等価絵本」のイラストはすべて、さいとう先生にお願いしています。
  風刺画は、作者が訴求したい本質を全く別の切り口で1枚のイラストに表現しています。風刺画は等価変換の事例として参考になります。
  さいとうさんから送られてきた風刺画で本質を見つけてください。
  もっと興味のあるかたは、さいとう あやこ先生のHP検索されたらいかがでしょうか。
 <http://www.saitoayako.comhttp://www.saitoayako.com です。
*「JTEX通信教育講座」は社会人向けの業務に役立つ学習用テキストです。
等価変換創造学会の5名が執筆者として9講座開設中。
2022年度からET会員 金友さんと風見さんの執筆で新しく2講座が開設されます。
関係者の方にお知らせいただければ幸いです。
・著者 金友正文さんの講座「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」
・著者 風見晴雄さんの講座「技術者のためのAI/IoTシステムのの基
    ご参照   <https://jtex.ac.jphttps://jtex.ac.jp
会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、
次世代を担う社会人向けに通信教育学習テキストの執筆者として
挑戦されてはいかがでしょうか。
  2022年版の講座一覧ガイドブック(小冊子)をご要望の方や
  テキストの企画のご相談は事務局まで問い合わせください。
・上坂 且 さんがアメブロ アイデアの小箱 のブログを開設されました。
毎日ブログ発信に挑戦されています。
 <https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html>
https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
皆様のご意見投稿お待ちしています。
*ご質問・ご要望など
     ・運営やご要望など事務局にメールでご連絡お待ちしています。
*この研究会に興味ご関心ありましたらオブザーバー参加のご連絡お待ちしてます。
参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。
 事務局 鍛治舎康昭
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
 <https://jcdc.jphttps://jcdc.jp
 <mailto:kajisha@ta2.so-net.ne.jpkajisha@ta2.so-net.ne.jp
*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

 

ダウンロード
2022年2月度 活動報告.pdf
PDFファイル 745.0 KB
ダウンロード
斎藤綾子先生のイラスト.pdf
PDFファイル 2.2 MB

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2022年01月度の活動報告 NEW

各位
お世話になります。
新年早々オミクロン株コロナウイルス感染症拡大で出鼻をくじかれていますがチャレンジの一年になるようにしたいものです。
研究会活動はリモートZOOM&リアル会合を併存して継続していきます。
今年一年よろしくお願いします。
昨年12月度の活動報告は添付ご参照ください

〇トピック
   ・ET論普及について12月みなさまの提言を受けて2022年中に方法付けをします

 ・たとえば、ウイキペデイアに「等価変換理論」「市川亀久彌」の項目を掲載できるように編集に着手し2022年に登録する
  など
 ・昨年1年間の研究会活動報告
 ・2021年1年間のプレゼン活動を添付ご参照ください。
  2022年も皆様のプレゼンをよろしくお願いします。


 ・今月中に会員の皆様には2022年の年会費の請求書を別途郵送しますのでお振込みよろしくお願いします。
  新規会員ご希望のかたは事務局までご連絡ください。

*「JTEX通信教育講座」は社会人向けの業務に役立つ学習用テキストです。
等価変換創造学会の,会員執筆として2022年度から新しく2講座が開設。
関係者の方にお知らせいただければ幸いです。
・著者 金友正文さんの講座「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」
・著者 風見晴雄さんの講座「技術者のためのAI/IoTシステムのの基
    ご参照   https://jtex.ac.jp
会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、次世代への学習テキスト執筆者として提案されてはいかがでしょうか。
  2022年版の講座一覧ガイドブックをご要望の方やテキストの企画のご相談は事務局まで問い合わせください。

・上坂 且さんがアメブロ アイデアの小箱のブログを開設されました。
 毎日ブログ発信に挑戦されています。
 https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
 皆様のご意見投稿お待ちしています。

 〇NPO法人日本創造力開発センターの総会は12月18日開催さ議案はすべて可決されましたのでお知らせしておきます。

*ご質問・ご要望など

 ・運営やご要望など事務局にメールでご連絡お待ちしています。
*この研究会に興味ご関心ありましたらオブザーバー参加のご連絡お待ちしてます。
参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。

 

 事務局 鍛治舎康昭
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
 kajisha@ta2.so-net.ne.jp

*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

ダウンロード
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会 2022年1月度 活動報告.
PDFファイル 749.3 KB

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会(ET) 2021年12月度の活動報告

各位
お世話になります。
新年早々オミクロン株コロナウイルス感染症拡大で出鼻をくじかれていますがチャレンジの一年になるようにしたいものです。
研究会活動はリモートZOOM&リアル会合を併存して継続していきます。
今年一年よろしくお願いします。
昨年12月度の活動報告は添付ご参照ください

〇トピック
   ・ET論普及について12月みなさまの提言を受けて2022年中に方法付けをします

 ・たとえば、ウイキペデイアに「等価変換理論」「市川亀久彌」の項目を掲載できるように編集に着手し2022年に登録する
  など
 ・昨年1年間の研究会活動報告
 ・2021年1年間のプレゼン活動を添付ご参照ください。
  2022年も皆様のプレゼンをよろしくお願いします。


 ・今月中に会員の皆様には2022年の年会費の請求書を別途郵送しますのでお振込みよろしくお願いします。
  新規会員ご希望のかたは事務局までご連絡ください。

*「JTEX通信教育講座」は社会人向けの業務に役立つ学習用テキストです。
等価変換創造学会の,会員執筆として2022年度から新しく2講座が開設。
関係者の方にお知らせいただければ幸いです。
・著者 金友正文さんの講座「トラブルを未然に防ぐ「設計の考え方」
・著者 風見晴雄さんの講座「技術者のためのAI/IoTシステムのの基
    ご参照   https://jtex.ac.jp
会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、次世代への学習テキスト執筆者として提案されてはいかがでしょうか。
  2022年版の講座一覧ガイドブックをご要望の方やテキストの企画のご相談は事務局まで問い合わせください。

・上坂 且さんがアメブロ アイデアの小箱のブログを開設されました。
 毎日ブログ発信に挑戦されています。
 https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
 皆様のご意見投稿お待ちしています。

 〇NPO法人日本創造力開発センターの総会は12月18日開催さ議案はすべて可決されましたのでお知らせしておきます。

*ご質問・ご要望など

 ・運営やご要望など事務局にメールでご連絡お待ちしています。
*この研究会に興味ご関心ありましたらオブザーバー参加のご連絡お待ちしてます。
参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。

 

 事務局 鍛治舎康昭
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
 kajisha@ta2.so-net.ne.jp

*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

ダウンロード
NPO JCDC・ET2021年12月度 活動報告(改訂).pdf
PDFファイル 783.7 KB
ダウンロード
等価変換創造学会活動報告2020年12月~2021年11月.pdf
PDFファイル 662.6 KB

2022年のET研究会開催スケジュールのご案内(最新版)

等価変換創造学会(ET 会) 2022 年 開催スケジュール案内
2021.11.12
東京例会 14 時~18時 大阪例会(13 時 30 分~17 時)
(通常 毎月第 1 土曜日) (通常 毎月第 4 土曜日)
2022 年 2022 年
1 月 8 日 第 2 土曜日 1 月 22 日
2 月 5 日
3 月 5 日 3 月 26 日
4 月 2 日
5 月 14 日 第 2 土曜日 5 月 28 日
6 月 4 日
7 月 2 日 7 月 23 日
8 月 夏季休会
9 月 3 日 9 月 24 日
10 月 1 日
11 月 5 日 11 月 26 日
12 月 3 日 12 月 17 日
開催場所
〇関東地区(ET 東京例会)
研究会開催(毎月第 1 土曜日 14:00-18:00)
会場:東京都新宿区新宿 2-15-22 ランドワーク新宿ビル
8F会議室 (株式会社経営技法 の入居オフィス
〇関西地区(ET 大阪例会):
研究会開催(毎月第 4 土曜日 13:30-17:00)
会場:大阪堂島 中央電気倶楽部 315 会議室)
*連絡先
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会 kajisha@ta2.so-net.ne.jp
ダウンロード
ET例会2022年開催スケジュール.pdf
PDFファイル 103.8 KB

2021年11月度 活動報告

各位
いつもお世話になります。
2021年もあと2週間となりました。
来年はウイズコロナからアフターコロナへと活動できる年にしたいものです。
皆様のご健勝を祈念します。
研究会活動はリモートZOOM&リアル会合を併存して継続していきます。
11月度の活動報告添付します。

〇トピック
・上坂 且 さんがアメブロ アイデアの小箱 のブログを開設されました。
毎日ブログ発信に挑戦されています。
https://ameblo.jp/uesaka1423/entry-12703955910.html
皆様のご意見投稿お待ちしています。

〇 2022年のET研究会開催スケジュールのご案内
〇ご質問・ご要望など
     ・運営やご要望など事務局にメールでご連絡お待ちしています。

*「JTEX通信教育講座」は社会人向けの業務に役立つ学習用テキストです。
等価変換創造学会の会員が執筆者となってこれまで10講座の執筆者として活躍し,会員執筆として2022年から新しく2講座が開設されます。
詳細は、1月にご紹介します。

会員の皆さんの知識と経験に裏打ちされた知恵を活かし、次世代への学習テキスト執筆者としてチャレンジされてはいかがでしょうか。
  テキストの企画のご相談は事務局まで問い合わせください。
*この研究会に興味ご関心ありましたらオブザーバー参加のご連絡お待ちしてます。
参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。

 事務局
鍛治舎康昭
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会
 https://jcdc.jp
mailto:kajisha@ta2.so-net.ne.jp
*これまで名刺交換した方も含めて配信しています。
不要な方は事務局までメールでご連絡ください。

 

ダウンロード
NPO JCDC・ET2021年11月度 活動報告.pdf
PDFファイル 769.4 KB

ET例会2022年開催スケジュール決まりました!

ダウンロード
ET例会2022年開催スケジュール.pdf
PDFファイル 103.8 KB
等価変換創造学会(ET 会) 2022 年 開催スケジュール案内
2021.11.12
〇東京例会 14 時~18時 
(通常 毎月第 1 土曜日) 
会場:東京都新宿区新宿 2-15-22 ランドワーク新宿ビル
8F会議室 (株式会社経営技法 の入居オフィス
2022 年 
1 月 8 日 第 2 土曜日
2 月 5 日
3 月 5 日 
4 月 2 日
5 月 14 日 第 2 土曜日
6 月 4 日
7 月 2 日
8 月 夏季休会
9 月 3 日 
10 月 1 日
11 月 5 日
12 月 3 日
〇大阪例会(13 時 30 分~17 時)
(通常 毎月第 4 土曜日)
研究会開催(毎月第 4 土曜日 13:30-17:00)
会場:大阪堂島 中央電気倶楽部 315 会議室) 
2022年
1 月 22 日
3 月 26 日
5 月 28 日
7 月 23 日
9 月 24 日
11 月 26 日
12 月 17 日
以上
詳細はpdfファイルでもご確認ください
(事務局)

 

*連絡先
NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会 kajisha@ta2.so-net.ne.jp

2021年10月度 活動報告

ダウンロード
NPO JCDC・ET2021年10月度 活動報告.pdf
PDFファイル 797.9 KB

2021年09月度 活動報告

ダウンロード
NPO JCDC・ET2021年9月度 活動報告.pdf
PDFファイル 788.2 KB

2021年08月度 活動報告

ダウンロード
NPO JCDC・ET2021年8月度 活動報告.pdf
PDFファイル 775.5 KB

2021年07月度 活動報告

ダウンロード
NPO JCDC・ET2021年7月度 活動報告.pdf
PDFファイル 789.5 KB

2021年06月度 活動報告

ダウンロード
NPO JCDC・ET2021年6月度 活動報告.pdf
PDFファイル 790.7 KB

2021年05月度 活動報告

ダウンロード
NPO JCDC・ET2021年5月度 活動報告.pdf
PDFファイル 790.6 KB

2021年04月度 活動報告

ダウンロード
NPO JCDC・ET2021年4月度 活動報告 (1).pdf
PDFファイル 776.3 KB

2021年03月度 活動報告

ダウンロード
NPO JCDC・ET2021年3月度 活動報告.pdf
PDFファイル 763.7 KB

2021年02月度 活動報告

ダウンロード
NPO JCDC・ET2021年2月度 活動報告.pdf
PDFファイル 766.5 KB

2021年01月度 活動報告NEW

ダウンロード
NPO JCDC・ET2021年1月度 活動報告.pdf
PDFファイル 769.2 KB

2021 年 等価変換創造学会(ET)の開催日時のご案内

ダウンロード
2021 年 等価変換創造学会の開催日時案内
2021 年 等価変換創造学会(ET)の開催日時のご案内
2021NET(EjNヤJテXPW[@mナ@.pdf
PDFファイル 122.9 KB

2020年12月度 活動報告

ダウンロード
2020 年 12 月度 活動報告
NPO 法人日本創造力開発センター(略称 NPO JCDC)https://jcdc.jp
2020 年 12 月度
活動報告
2021 年 1 月 6 日事務局
NPO JCDCEET2020N12x@ョ (3).pdf
PDFファイル 641.2 KB

2020年11月度 活動報告New

ダウンロード
NPO JCDC・ET2020年12月度 活動報告.pdf
PDFファイル 392.5 KB

2020年10月度 活動報告

ダウンロード
NPO JCDC・ET2020年10月度 活動報告 .pdf
PDFファイル 449.3 KB

2020年09月度 活動報告

ダウンロード
NPO JCDC・ET2020年9月度 活動報告 .pdf
PDFファイル 444.8 KB

2020年08月度 活動報告

ダウンロード
NPO JCDC・ET2020年8月度 活動報告 .pdf
PDFファイル 576.3 KB

2020年07月度 活動報告New

ダウンロード
NPO JCDC・ET2020年7月度 活動報告 .pdf
PDFファイル 374.7 KB

2020年06月度 活動報告New

ダウンロード
NPO JCDC・ET2020年6月度 活動報告 (1).pdf
PDFファイル 371.4 KB

2020年05月度 活動報告New

ダウンロード
NPO JCDC・ET2020年5月度 活動報告 .pdf
PDFファイル 374.2 KB

2020年04月度 活動報告

ダウンロード
NPO JCDC・ET2020年4月度 活動報告 .pdf
PDFファイル 385.2 KB

2020年03月度 活動報告

ダウンロード
NPO JCDC・ET2020年3月度 活動報告 .pdf
PDFファイル 171.6 KB

2020年02月度 活動報告

ダウンロード
NPO JCDC・ET2020年2月度 活動報告 .pdf
PDFファイル 203.8 KB
ダウンロード
NPO JCDC・ET2020年1月度 活動報告 (1).pdf
PDFファイル 196.8 KB
ダウンロード
等価変換創造学会 会則 別紙改訂 2019年1月1日.pdf
PDFファイル 90.3 KB
ダウンロード
等価変換創造学会 会則 2019年1月1日改訂.pdf
PDFファイル 149.2 KB

2019年12月度 活動報告

ダウンロード
NPO JCDC・ET2019年12月度 活動報告
2019年12月度の活動報告です。ダウンロードしてご覧ください。
NPO JCDC・ET2019年12月度 活動報告 .pdf
PDFファイル 185.3 KB

~2019年11月 活動報告

ダウンロード
等価変換創造学会活動報告2018年12月~2019年11月
2019年内の活動報告サマリーです。
等価変換創造学会活動報告2018年12月~2019年11月.pdf
PDFファイル 338.0 KB
ダウンロード
第13期 NPO法人日本創造力開発センター 事業報告書
第13期 NPO法人日本創造力開発センターの事業報告書です。ダウンロードしてご覧ください。
第13期 NPO法人日本創造力開発センター 事業報告書 .pdf
PDFファイル 110.0 KB
ダウンロード
等価変換創造学会 会則 2019年1月1日改訂.pdf
PDFファイル 149.2 KB
ダウンロード
等価変換創造学会 会則 別紙改訂 2019年1月1日.pdf
PDFファイル 90.3 KB

2019年11月度 活動報告

ダウンロード
2019年11月度活動報告PDF
2019年11月度の活動報告PDF資料です、ダウンロードしてご覧ください。
NPO JCDC・ET2019年11月度 活動報告 .pdf
PDFファイル 209.0 KB

 NPO法人日本創造力開発センター(略称NPO JCDC)

                        https://jcdc.jp

201911月度 活動報告 

                                        2019年12月5日事務局

1.子ども向けCAMP発明ワークショップの33回目開催
11月24日(日) 子ども向けCAMP発明ワークショップの33回目開催。 今回は、東京スカイツリーに隣接している「すみだ水族館」が会場。 20名の子どもがグループごとに分かれ、水族館スタッフに生きものの生態を聞きながら、
それをヒントに発明品を制作し、発表まで5時間のワークショップ。
グループごとに発表後、保護者に等価変換論について解説(鍛治舎)。
11月15日(金)
「一般社団法人未来共育学園」訪問、「キッズとうかスクール」代表を紹介
幼児・子ども向け「等価カード」(第1弾・第2弾)の販売開始
子ども向け教室「キッズとうかスクール」支援継続中
 http://www.kidstouka.com/
NPO法人日本創造力開発センターは、等価カードや等価絵本など制作し
子どもの異能開発へのコンテンツを提供していきます。
2.お知らせ 2019年12月21日(土) 
会場:大阪 堂島 中央電気倶楽部 会議室      ・12時30分~      NPO法人日本創造力開発センターの総会      ・13時30分~      等価変換創造学会の総会      ・14時~17時      定例 等価変換創造学会 開催      ・17時30分~19時30分 懇親会 立食パーテイ(会費4,000円)  ご参加お待ちしてます。
*この研究会に興味ご関心ありましたらオブザーバー参加のご連絡お待ちしてます。 参加ご希望者には開催1週間前にプレゼン資料を送信します。
事務局 鍛治舎康昭 NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会 https://jcdc.jp kajisha@ta2.so-net.ne.jp 080-5458-5889 携帯

3.活動報告11月度PDF
コチラを参照ください。

2019年10月度 活動報告

 NPO法人日本創造力開発センター(略称NPO JCDC)

                        https://jcdc.jp

201910月度 

活動報告  

                                        2019年11月4日事務局

1. 等価変換理論の研究会活動 発表者とテーマ

 

:関東地区(ET東京例会): 10月5日(土)

     テーマ:「近未来のコンピューター社会への誘い 

―第4次産業革命の課題と対応策」

   発表者: ゲスト 風見 晴雄  氏

研究会開催(毎月第1土曜日14:00-18:00

会場:東京都新宿区新宿2-15-22 ランドワーク新宿ビル

(旧 S2ビル)8F会議室

             (株式会社経営技法 の入居オフィス)

          (次回開催日 11月9日(土))

 

:関西地区(ET大阪例会): 10月26日(土)

     テーマ:「等価変換理論でよみとく歴史と未来予測

             -混沌のなかに潜む不変の本質を見いだすー」

   発表者: 鈴木 俊介氏 

 

研究会開催(毎月第4土曜日13:30-17:00)

会場:大阪堂島 中央電気倶楽部315会議室)

 (次回開催日 11月16日(土))

 

2.等価変換理論の普及活動 

    *関東地区 

子ども向け教室「キッズとうかスクール」の 生徒募集開始 支援継続中

      http://www.kidstouka.com/

    *子ども向け等価カード第2弾 6組(絵カード12枚) 9月末 イラスト完成

      →10月末 第2弾 幼児・子ども向けとうかカード完成

    *子ども向け「とうかカルタ」として50組(絵カード100枚)選別と、

いろはカルタのように読み上げ文章(五・七・五)の文言

→10月末 確定、今後カルタセットとして制作を進める

        絵カード100枚と読み上げ文字カード50項目を選定し

百人一首の紙箱ケースに収めて販路検討

    *子ども向け第1弾 等価カード 20枚(10組)販売中

        ・幼児・学童向け主に動物関係の等価カード 

            1セット 会員向け価格 @1,500円

 (絵カード20枚・字カード10枚、解説書含み)

 A5版サイズの「とうか絵本」 完成  発売中

        作者:せとの なるみ(ペンネーム)

         絵:さいとう あやこ

       ・水族館 上・下         2冊

       ・散歩シリーズ(春・夏・秋・冬) 4冊

           いずれも@800円+税で販売中

      →販路について「キッズとうかスクール」の代表と検討していく

 ○ 環境メディアフォーラム ソーシャルアクションリング事務局

 にNPO法人日本創造力開発センターの紹介記事掲載中

           http://www.social-action-ring.org/detail/detail-1232/ 

 

3.JTEX通信教育講座 新規企画提案中 (鍛治舎)

   *JTEX通信教育講座のご案内

    2020年版の通信教育講座のプログラムの冊子ご希望のかたは

   事務局までご連絡ください

    受講申し込み先        http://www.jtex.ac.jp/A-22.htm

   *受講者実績データ

 

JTEX通信教育講座第 ものづくりの「アイデア自由自在」    

申し込み状況     累計2,181名受講 (2019-10-1現在)

               JTEX通信教育講座「身近なものから学ぶものづくりのヒント」

         申し込み状況     累計 818名受講 (2019-10-31現在)

        ・JTEX通信教育講座「図解 自働化カイゼン入門~からくりあれこれ~」

         申し込み状況     累計  375名(2019-10-31現在)

 

        各種連絡・問い合せ先:事務局(鍛治舎)

 

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会

メールアドレスkajisha@ta2.so-net.ne.jp 

 

以上

                               

    

 

2019年9月度 活動報告

2019年10月4日事務局

1. 等価変換理論の研究会活動 発表者とテーマ

 

:関東地区(ET東京例会): 9月7日(土)

     テーマ:「イノベーションと研究開発マネジメント」

     発表者: 櫻井 敬三 氏

研究会開催(毎月第1土曜日14:00-18:00

会場:東京都新宿区新宿2-15-22 ランドワーク新宿ビル

(旧 S2ビル)8F会議室

             (株式会社経営技法 の入居オフィス)

          (次回開催日 10月5日(土))

 

:関西地区(ET大阪例会): 9月28日(土)

     テーマ:「 等価変換創造論の普及活動について

               -主に子ども向け創造性開発の取り組みー」

     発表者: 鍛治舎 康昭 

 

研究会開催(毎月第4土曜日13:30-17:00)

会場:大阪堂島 中央電気倶楽部315会議室)

 (次回開催日 10月26日(土))

 

2.等価変換理論の普及活動 

    *関東地区 

子ども向け教室「キッズとうかスクール」の 生徒募集開始 支援継続中

      http://www.kidstouka.com/

   

    *子ども向け等価カード第2弾 6組(絵カード12枚) 9月末 イラスト完成

      10月中に印刷

      →10月末までに第2弾 幼児・子ども向けとうかカード完成予定

 

    *子ども向け「とうかカルタ」として50組(絵カード100枚)選別して、

いろはカルタのように読み上げ文章(五・七・五)の文言を検討中

      →9月28日のET大阪例会で検討し修正案確定

10月中に、幼児・子ども向け読み上げカードの文章確定

その後、絵カード100枚と読み上げ字カード50枚を選定し

百人一首の紙箱ケースに収めて販路検討

    *子ども向け第1弾 等価カード 20枚(10組)販売中

        ・幼児・学童向け主に動物関係の等価カード 

            1セット 会員向け価格 @1,500円

 (絵カード20枚・字カード10枚、解説書含み)

 A5版サイズの「とうか絵本」 完成  発売中

        作者:せとの なるみ(ペンネーム)

         絵:さいとう あやこ

       ・水族館 上・下         2冊

       ・散歩シリーズ(春・夏・秋・冬) 4冊

           いずれも@800円+税で販売中

 ○ 環境メディアフォーラム ソーシャルアクションリング事務局

 にNPO法人日本創造力開発センターの紹介記事掲載中

           http://www.social-action-ring.org/detail/detail-1232/ 

 

3.JTEX通信教育講座 新規企画提案中 (鍛治舎)

   *JTEX通信教育講座のご案内

    2019年の通信教育講座のプログラムの冊子ご希望のかたは

   事務局までご連絡ください。

    受講申し込み先        http://www.jtex.ac.jp/A-22.htm

   *受講者実績データ

 

JTEX通信教育講座第 ものづくりの「アイデア自由自在」    

申し込み状況     累計2,175名受講 (2019-9-0現在)

          JTEX通信教育講座「身近なものから学ぶものづくりのヒント」

         申し込み状況     累計 817名受講 (2019-9-30現在)

       ・JTEX通信教育講座「図解 自働化カイゼン入門~からくりあれこれ~」

         申し込み状況     累計  368名(2019-9-30現在)

 

各種連絡・問い合せ先:事務局(鍛治舎)

 

NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会

メールアドレスkajisha@ta2.so-net.ne.jp 川崎自宅

ケータイ080-5458-5889                     

 

以上